刀 武州江戸住永国作之(金象嵌)寛文六年三月廿三日 山野加右衛門永久(花押)貳ッ胴截断 / Katana Bushu Edo jyu Nagakuni (Kinzogan)Two bodies cut at 1666 March 23th by Yamano kauemon Nagahisa
- 商品コード:
-
katana nagakuni2
- 販売価格(税込):
-
3,500,000
円
- 関連カテゴリ:
-
刀 太刀 / Katana Tachi
時代 : 江戸初期~中期
国 : 武蔵国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
特別貴重小道具 認定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 2尺1寸
反り : 3分3厘
目釘穴 : 2個
元幅・元重 : 31.7mm・6.9mm
先幅・先重 : 21.3mm・4.4mm
Period : Early Edo~Mid. Edo
Country : Musashi
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token Paper
NBTHK Tokubetsu Kicho Kodogu Paper
Fittings : Koshirae+Shirasaya
Length : 63.6cm
Curve : 1.0cm
Hole : 2
Bottom Width,Thickness : 31.7mm・6.9mm
Top Width,Thickness : 21.3mm・4.4mm
日本刀銘鑑では「武州江戸住永国」と宮本武蔵と関連のある「河内守源永国」とは別人として表記されていますが、最近の研究では「河内守源永国武州於江戸作之」と銘する作品が発見されたことにより、「武州江戸住永国」と「河内守源永国」とは同人である説が有力となりました。
本作は永国が江戸に於いて作刀した刀で、鎬造、庵棟、重ねやや厚く、中切先。地鉄は板目肌立ち、流れ、地景風の黒い鉄がしきりに交じり、地沸良くつき、刃文はのたれに互の目、ところどころ刃先に向かって、小沸が足のごとく、帯状に広がっています。帽子はわずかにのたれ込んで返り、差し表物うち棟に切り込み疵あり当時の戦闘の跡が偲ばれます。また寛文六年(1666)三月に、山野加右衛門永久により二つ胴を截断したことが金象嵌銘より分かります。外装は茶の石目地鞘の半太刀拵で時代のある拵です。武蔵ゆかりの刀をお探しの方や截断銘入り刀をご希望の方におすすめの一振りです。