刀 無銘 伝(保昌) / Katana Mumei Den Hosyo
- 商品コード:
-
katana mumei hosyo2
- 販売価格(税込):
-
3,800,000
円
- 関連カテゴリ:
-
刀 太刀 / Katana Tachi
時代 : 鎌倉末期
国 : 大和国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 2尺3寸7分弱
反り : 6分6厘
目釘穴 : 3個
元幅・元重 : 30.3mm(棟を含む)・5.7mm
先幅・先重 : 18.7mm(棟を含む)・4.0mm
Period : Late Kamakura 14c
Country : Yamato
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token
Fittings : Shirasaya+Koshirae
Length : 71.8cm (28.26inches)
Curve : 2.0cm
Hole : 3
Bottom Width,Thickness : 30.3mm(Mune is included)・5.7mm
Top Width,Thickness : 18.7mm(Mune is included)・4.0mm
保昌派は大和五派の一つで、大和国高市郡(たかいちぐん)に在住し、鎌倉末葉から南北朝に栄えた刀工集団です。同派の代表工として貞宗、貞吉が最も聞こえ、他に貞清、貞興らがいますが、無銘のものが多く観られます。この派の作風は地鉄に総柾鍛えを表し,直刃仕立ての刃文を焼き、帽子は焼き詰め等、大和五派の中でも際立った特徴がみられます。
本作は鎬造、庵棟、鎬幅やや狭く、小切先の体配です。地鉄は総柾目となり、刃文はやや匂い勝ちに小沸付く直刃で、縦の働き交じり、湯走り連なって、二重刃風となるところあり、帽子は焼きつめです。鍛えに沿って沸良く付き、保昌の特徴が顕著な作品です。外装は波に貝尽の図柄で纏められています。