短刀 無銘(兼春) 旧大日本帝国海軍短剣拵入 / Tanto Mumei(Kaneharu) with Tanken Koshirae
- 商品コード:
-
tanto mumei kaneharu1
- 販売価格(税込):
-
480,000
円
- 関連カテゴリ:
-
短刀 / Tanto
時代 : 室町末期
国 : 美濃
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
保存刀剣 鑑定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 7寸
反り : 0
目釘穴 : 2個
元幅・元重 : 20.4mm(棟を含む)・5.1mm
Period : Late Muromachi 16c
Country : Mino
Paper : NBTHK Hozon Token
Fittings : Koshirae+Shirasaya
Length : 21.2cm (8.34inches)
Curve : 0cm
Hole : 2
Bottom Width,Thickness : 20.4mm(Mune is included)・5.1mm
兼春は室町末期の美濃国の刀工で末関一派にあたります。当時美濃では「兼何々」と名乗る刀工が沢山いました。兼春もその一人です。
本作は無銘ながら兼春と極められた短刀で、平造、庵棟、表腰元に棒樋、裏腰元に二筋樋があります。地鉄は小板目詰み、地景交じり、刃文は互の目を主体として片落ち互の目を交え、所々逆がかるところあり、帽子は先丸く、返りやや深く返る出来です。外装は海軍の短剣で、桜花が高彫されており、鞘は鮫の研ぎ出しで、黒と言うより、ごげ茶色に見えますが、明治後期型と言われるタイプのものと思われます。元来の持ち主は海軍機関学校第五期生の三善康太郎大佐が所有されていた短剣とのことで、とても貴重な短剣です。