刀 備中国水田住国重 / Katana Bichu no kuni Mizuta jyu Kunishige
- 商品コード:
-
katana kunishige1
- 販売価格(税込):
-
1,500,000
円
- 関連カテゴリ:
-
刀 太刀 / Katana Tachi
時代 : 江戸前期
国 : 備中国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
特別保存刀装 鑑定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 2尺2寸9分半(69.6cm)
反り : 5分0厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 30.5mm(棟を含む)・7.2mm
先幅・先重 : 19.5mm(棟を含む)・5.2mm
Period : Early~Mid. Edo
Country : Bichu
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token Paper
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Toso Paper
Fittings : Shirasaya+Koshirae
Length : 69.6cm(27.40inches)
Curve : 2.0cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 30.5mm(Mune is included)・7.2mm
Top Width,Thickness : 19.5mm(Mune is included)・5.2mm
備中水田派は青江為次の末流が室町期に備中国で再興を図ったことが始まりとされています。古刀期の古水田、拾助、左兵衛や新刀期の三郎兵衛尉、大輿五、勝兵衛、市蔵、山城大掾、市兵衛尉、江戸左兵衛、茂右衛門、輿五右衛門など室町末期から江戸中期にかけて、60余名の国重同銘鍛冶を輩出し、繁栄したようです。作風は古刀期では匂口締まった直ぐ調のものが多いのに対して、新刀期では作風は異なり、沸出来の大互の目乱れを基調とした相州伝の作品が多く見られます。
本作はどの国重かは断定できませんが、新刀期の国重になります。鎬造、庵棟、反り浅くつき、中切先の体配です。地鉄は小板目に地沸つき、刃文は沸勝ちに、のたれに互の目交じり、刃先の沸強く、荒くなるところあり、表裏共に長く金筋入り、帽子は表裏丸く長めに返る出来です。拵付きで、拵にも特別保存の鑑定書が付帯しており、内外共にお楽しみ頂ける商品です。