刀 長曽祢虎徹入道興里 / Katana Nagasone Kotetsu Nyudo Okisato

商品コード:
katana kotetsu1
販売価格(税込):
0 円 (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
関連カテゴリ:
刀 太刀 / Katana Tachi
時代 : 江戸中期
国 : 武蔵国

証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書

外装 : 拵付白鞘入

刃長 : 2尺3寸2分(70.4cm)
反り : 3分6厘
目釘穴 : 2個
元幅・元重 : 31.0mm(棟を含む)・6.2mm
先幅・先重 : 18.2mm(棟を含む)・4.2mm


Period : Mid. Edo
Country : Musashi

Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token Paper


Fittings : Shirasaya+Koshirae

Length : 70.4cm(27.71inches)
Curve : 1.1cm
Hole : 2
Bottom Width,Thickness : 31.0mm(Mune is included)・6.2mm
Top Width,Thickness : 18.2mm(Mune is included)・4.2mm

長曽祢虎徹は元は越前の甲冑師で、明暦二年(1656)頃、彼が50歳位の時、江戸に出て刀鍛冶に転じたと言われています。通称三之丞と称し、興里と名乗りましたが、入道して、「こてつ入道」といい、その初めは「古鉄」の字を用いて、後に「虎徹」の文字をあて、さらに寛文四年(1664)八月からは「乕徹」の字を使用してます。年紀作では明暦二年(1656)が最初期であり、最終は延宝五年(1677)です。彼の作風は地鉄が強く、地刃が明るく冴えるのが特色で、前期には瓢箪刃と称される大小互の目が繋がった刃を交え、後期には焼きの出入りにあまり変化が見られない、頭の丸い互の目の連れた、いわゆる数珠刃と呼ばれる独特の互の目乱れを焼いています。さらにそれらとは別に、本作のような直刃の作域もあり、その技量は高く評価されています。
本作は鎬造り、庵棟、反り浅く、元先の幅差ややつき、中切先の寛文新刀の体配です。地鉄は板目に小板目、腰元に大肌交じり、地沸微塵につき、地景よく入り、ところどころ映りけ立ち、刃文は匂い勝ちの直刃で、刃先に向かって淡く小沸つき、帽子は小丸で、表は先やや掃きかける出来です。鎬地は一般的には磨地になっていますが、本作では鎬地も地鉄同様にお楽しみ頂ける研ぎとなっています。附けたりの拵は鐔、縁頭が横谷倫常在銘の牡丹獅子図で、目貫も揃いの同図です。小柄櫃のない鞘が新調されています。
お値段はお問合せ下さい。