刀 無銘 応永信国 / Katana Mumei Ouei Nobukuni
                        
                        
                            - 商品コード:
- 
                                
                                                                            katana mumei oueibokuni 1
                                                                    
                            
                            - 販売価格(税込):
- 
                                0
                                円
                                (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)                             
                            - 関連カテゴリ:
- 
                                                                            売却済 / Sold
                                                                                                            
時代 : 室町初期
国 : 山城国
時代 : 室町初期
国 : 山城国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書
外装 : 白鞘入
刃長 : 2尺3寸2分
反り : 4分
目釘穴 : 3個内2個埋め
元幅・元重 : 30.1mm・6.6mm
先幅・先重 : 21.9mm・5.0mm
Period : Early Muromachi
Country : Yamashiro
Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Paper
Fittings : Shirasaya
Length : 70.2cm
Curve : 1.2cm
Hole : 3, including 2 filled holes
Bottom Width,Thickness : 30.1mm・6.6mm
Top Width,Thickness : 21.9mm・5.0mm 
信国は来派の流れをくむ刀工で、初代は建武頃といわれていますが、現存するものでは延文・貞治が最も古く、今日ではこれを初代としています。室町に入り応永頃に左衛門尉、永享頃に式部丞、文明頃に平安城と同銘が数代続きます。
本作は応永信国に極められた刀です。鎬造、庵棟、表裏棒樋を掻き通し、鍛えは板目やや流れ心に杢交じり、地景入り、地沸つき肌立つ所あり。刃文は沸勝ちに互の目、小互の目、角互い目、片落ち互の目、丁子交り、尖り心多くみられる。刃紋の山から地鉄にかけてこぼれて働く所多く、飛び焼きや湯走りに変化している。指表物打ち沸強く働き二重刃風となり金筋交る。帽子表裏異なり表は小丸だが刃先にかけて二重刃掃き掛けて詰まる焼有り。裏は帽子中程で山がひとつあり、表裏共に返りは直線的。刃の明るい変化に富んだ刀です。目の利く愛刀家にお勧めの逸品です。