刀 於江都藤原清人作之 慶応三年二月日 / Katana Eto nioite Fujiwara Kiyondo Korewo Tsukuru A.D. 1867

商品コード:
katana kiyondo1
販売価格(税込):
0 円 (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
関連カテゴリ:
売却済 / Sold
時代 : 江戸末期
国 : 武蔵国

証書 : 重要刀剣

外装 : 白鞘入

刃長 : 2尺3寸3分 / 70.7cm(27.8inches)
反り : 6分6厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 32.4mm(棟を含)・6.6mm
先幅・先重 : 24.2mm(棟を含)・4.8mm


Period : Late Edo A.D.1867
Country : Musashi

Paper : Juyo Token

Fittings : Shirasaya

Length : 2尺3寸3分 / 70.7cm(27.8inches)
Curve : 2.0cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness :32.4 mm(Mune is included)・6.6mm
Top Width,Thickness : 24.2mm(Mune is included)・4.8mm


重要刀剣図譜説明転記
斎藤一郎清人は、文政十年(1827)、羽州庄内大泉荘(今日の温海温泉)にうまれた。生家はこの地に温泉旅館を業としていたという。嘉永五年(1852)四月、志を立てて、出府し、源清磨の弟子となった。この弟子入りは、庄内出身の金工船田一琴の世話によるものという。嘉永七年(1854)一月、師清磨の自刃にあい、修行期間は僅か二年余りに過ぎなかったが、よく学び師風を受け継いでいる。その後、師清磨の刀借債を完済したことが、清人の名を高らしめている。清磨死後、安政二年(1855)まで四ッ谷伊賀町に、文久二年(1862)頃からは神田小川町に移り作刀し、慶応三年()七月には豊前守を受領した。その後は郷里を行き来しながら作刀し、明治三年(1870)八月、政府が帯刀を禁じたため、鍛冶の道を廃し、郷里温海に帰り、旅館の主人として晩年を送り、明治三十四年(1901)八月二十四日、七十五歳で没した。彼の作風は、師風を受け継いだ清磨風の乱れ刃と、清人独特の大和伝の直刃との両様がある。
この刃は前者の好例であり、鍛えは板目に杢・流れ肌が交じり、地沸が厚くつき、荒めの地沸がむらづき、地景が細かによく入っている。刃文は互の目乱れに頭の丸い刃・角ばる刃・小互の目・尖りごころの刃等が連れて交じり、足長く、さかんに入り、葉を交え、匂いややむらとなり、沸が厚くつき、荒めの沸が交じってむらづき、ほつれ、湯走り風の二重刃を交え、下半金筋・砂流しが長くかかり、また帽子は乱れ込み、先が尖って、強く掃きかける(表)などの出来口をあらわしている。常々の同作に比して、下半の焼刃にやや荒ぶる風があり、そこに金筋・砂流しも一際目立っており、放胆で、覇気に溢れた作柄に仕上げている。加えて身幅が広く、平肉がつかず、大鋒でふくらの枯れた形状は清磨一門独特の姿態であり、豪壮で力強い。清人の本領が遺憾無く発揮された佳品である。なお「慶応三年二月日」紀は「豊前守」受領の直前であり、資料的にも貴重である。

刀剣美術601号所載。