刀 堀井俊秀作 昭和十七年六月吉日 / Katana Horii Toshihide saku A.D.1942

商品コード:
katana toshihide1
販売価格(税込):
950,000
関連カテゴリ:
刀 太刀 / Katana Tachi
時代 : 昭和17年 A.D.1942
国 : 北海道 室蘭

証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
保存刀剣 鑑定書

外装 : 軍刀拵付白鞘入

刃長 : 2尺1寸5分 (65.2cm)
反り : 4分6厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 30.9mm(棟を含む)・7.1mm
先幅・先重 : 21.6mm(棟を含む)・4.7mm


Period : A.D.1942
Country : Hokkaido Muroran

Paper : NBTHK Hozon Paper

Fittings : Shirasaya+Gunto Koshirae

Length : 65.2cm(25.66inchese)
Curve : 1.4cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 30.9mm(Mune is included)・7.1mm
Top Width,Thickness : 21.6mm(Mune is included)・4.7mm


堀井俊秀は本名を堀井兼吉、初銘は兼明、明治37年(1904)に堀井胤吉子、堀井雄胤明の門人となり、明治44年(1911)胤明の養子,女婿となりました。後、堀井一門の三代目となり大正2年(1913)刀剣保存会より水心子正秀の秀の字をとった「秀明」の名を贈られ改名しました。大正7年(1918)日本製鋼室蘭工業所の招聘により入社し北海道室蘭へ渡りました。昭和8年(1933)皇太子殿下誕生で「明仁親王」と命名されたことから「明」の字を用いることは憚り多いことと考え「俊秀」と改めました。堀井俊秀は大正・昭和前期を代表する刀工で秩父宮、高松宮、東久邇宮の軍刀をはじめ、御賜の軍刀や短剣などを鍛えました。
本作は鎬造、庵棟、中切先、反り浅くつく体配で、地鉄は小板目詰んで、無地風となり、刃文は匂勝ちに互の目を主体として、片落互の目、小のたれを交え、互の目の谷に僅かに小沸つく出来です。当時の軍刀拵及び左官刀緒が付帯しており貴重なものです。