短刀 大和国則長(尻懸)後代 / Tanto Yamato no kuni Norinaga (Shikkake) Kodai
- 商品コード:
-
tanto norinaga2
- 販売価格(税込):
-
0
円
(価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
- 関連カテゴリ:
-
短刀 / Tanto
-
売却済 / Sold
時代 : 南北朝末期~室町初期 13~14c
国 : 大和国
証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
刀剣 保存刀剣 鑑定書
外装 : 拵付白鞘入
刃長 : 9寸6分
反り : 0
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 23.8mm・5.3mm
Period : Late Nanbokucho~Early Muromachi 13~14c
Country : Yamato
Paper : NBTHK Hozon Token Paper
Fittings : Shirasaya + Koshirae
Length : 29.2cm(11.5inches)
Curve : 0cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 23.8mm・5.3mm
大和五派(千住院・当麻・尻懸・保昌・手掻)中の尻懸派は尻懸則長が事実上の祖といわれおり、文保三年(1319)や暦応三年(1340)の銘をきった作品が残されているそうです。その後、この流派は室町中期頃まで続いたとされています。
本作は鎌倉最末期から応永頃の「大和国則長」在銘の貴重な短刀です。平造、庵棟、身幅に比して寸長く、地鉄はやや肌立った大板目に杢交じり、沸映り立ち、刃文は沸勝ちの細直刃で、ほつれ、食い違い刃、打ちのけ混じり、金筋入り、帽子は綺麗に小丸に返る出来です。附けたり拵は折鶴の図柄の二所物で、祝い差しでしょうか、七・五・三刻鞘となっています。