脇差 備州長船法光 宝徳三年二月日 / Wakizashi Bisyu Osafune Norimitsu A.D.1451

商品コード:
wakizashi norimitsu2
販売価格(税込):
750,000
関連カテゴリ:
脇指 / Wakizashi
時代 : 宝徳三年(1451)
国 : 備前国

証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
特別保存刀剣 鑑定書

外装 : 拵付白鞘入

刃長 : 1尺3寸2分半
反り : 6分
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 27.2mm(棟を含む)・6.5mm


Period : A.D.1451
Country : Bizen

Paper : NBTHK Tokubetsu Hozon Token Paper

Fittings : Shirasaya + Koshirae

Length : 40.1cm(15.78inches)
Curve : 1.8cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 27.2mm(Mune is included)・6.5mm

備前長船法光は、『日本刀銘鑑』によれば南北朝時代応安(1368~1369)の法光を初代として、天正元年(1573)頃まで九代続いたようです。法光は注文打でも俗名の入ったものは少ないと言われています。
本作は宝徳三年(1451)の作で、三代の作と思われます。平造、三ツ棟、表は棒樋の中間に梵字を配し、裏は二筋樋の彫物があります。身幅に比して寸長く、反りつく体配です。地鉄は板目に地沸つき、刃寄りに長く、棒映り立ち、物打から帽子にかけて、映りが段違いのようになり、刃文は匂い勝ちの直刃で、所々、うちそとに沸付き、働き、帽子はやや尖りごころに返る出来です。尾張風の菊図縁頭、素銅地に二双桐の小さな笄付きで、小柄は素銅地梅図と雰囲気の良い拵が付帯してます。