刀 於浪花月山弥八郎貞吉造之 安政二年八月吉日 / Katana Oite Naniwa Gasan Yahachiro Sadayoshi korewo tsukuru A.D.1855

商品コード:
katana sadayoshi 1
販売価格(税込):
0 円 (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
関連カテゴリ:
売却済 / Sold
時代 : 江戸末期
国 : 摂津国

証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
保存刀剣 鑑定書
藤代鑑定書

外装 : 拵付白鞘入

刃長 : 2尺7寸0半分
反り : 9分5厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 31.0mm・8.3mm
先幅・先重 : 20.2mm・5.3mm


Period : Late Edo
Country : Settsu

Paper : NBTHK Hozon Paper
Fujishiro Paper

Fittings : Shirasaya + Koshirae

Length : 82.0cm
Curve : 2.9cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 31.0mm・8.3mm
Top Width,Thickness : 20.2mm・5.3mm


出羽国(山形県、秋田県)の霊山月山は古来山岳信仰の聖地であり、その山麓で鍛えられたものを銘にしたと言われています。鎌倉時代の鬼王丸(おにおうまる)が月山鍛冶の祖とされており、月山肌と称される独特の地鉄「綾杉肌」がなんと言っても特徴的です。室町期には大いに栄え、月山二字銘の他、個銘を切るものもあり、応永(室町初期)以降の名鑑には景家、宗長、宗次、近則、軍勝などがあり、個銘を切ったものの方が良いものが多いとされています。月山以外の綾杉肌の刀工としては、下原康重の一派、末波平の一部などが上げられます。江戸期では一時衰退したものの、月山貞吉によって大坂月山の礎が築かれ、彼の養子月山貞一(初代)が月山伝を引継ぎ、現代も連綿とその技術が継承されています。
月山貞吉は出羽月山の流れを汲む刀工で、茎の銘にもあるように弥八郎と称し、20歳頃に江戸に出て水心子正秀の門人となります。その後、摂津(大阪)に住し、天保六年(1835)より作刀があります。
本作は安政2年(1855)の作で、2尺7寸と長寸で、身幅はやや広く、地鉄は小板目肌所々流れ、地沸つき、刃文は小互の目、小丁子乱れ、砂流頻りとかかり、小沸付き、帽子は乱れ込んで小さく返る出来で、綾杉肌ではないものの堂々たる作品です。附属の半太刀拵は金具はすべて素銅地で、鐔、目貫も素銅地で揃えられています。