刀 兼元 (孫六) / Katana Kanemoto (Magoroku)

商品コード:
katana Kanemoto 1
販売価格(税込):
0 円 (価格はお問合せ下さい / Please contatc us)
関連カテゴリ:
売却済 / Sold
時代 : 室町末期 (Late Muromachi)
国 : 美濃国 (Mino)

証書 : 財団法人日本美術刀剣保存協会
保存刀剣 鑑定書

外装 : 拵付白鞘入

刃長 : 2尺2寸1分
反り : 8分8厘
目釘穴 : 1個
元幅・元重 : 31.9mm・5.2mm
先幅・先重 : 22.3mm・3.9mm


Period : Late Muromachi
Country : Mino

Paper : NBTHK Hozon Paper

Fittings : Koshirae + Shirasaya

Length : 67.0cm
Curve : 2.6cm
Hole : 1
Bottom Width,Thickness : 31.9mm・5.2mm
Top Width,Thickness : 22.3mm・3.9mm


兼元は室町時代から江戸時代を経て現代に至るまで続いていますが、そのうち二代目を「孫六兼元」と呼びます。孫六兼元は初代兼元の子で、特に技量が優れ、兼定と並び室町時代の美濃鍛冶を代表する名工です。尖り互の目が一定の間隔で連なる刃文を三本杉と称し、古来より「関の孫六三本杉」として広く知られいますが、孫六の三本杉は変化に富み、真の三本杉にはならず、また、焼き低く、処々欠け出す所もあり、匂口に柔らか味がありますが、後代になると、規則的な三本杉となり、匂口が締まる特徴があります。また最上大業物に列位されており、切れ味に優れたことから武田信玄・豊臣秀吉・黒田長政・前田利政・青木一重など多くの武将が佩刀したと言われています。

本作は鎬造り、庵棟、身幅やや広く、重ねやや薄い体配で、貴重なうぶ茎です。表裏棒樋はばき元で丸止、さらに梵字に添樋の彫があり、刃文は尖り互の目に不規則な三本杉となり、匂い口柔らかく、帽子は乱れ込んで返り、地鉄は小板目肌よく詰んで白け、まさに典型作と言える優品です。附属の肥後拵も当時の実用的なスタイルを連想させる渋い作です。